保育士と幼稚園教諭は何が違う?

似ているようで少し違う保育士と幼稚園教諭

保育士と幼稚園教諭は、どちらも子供に携わるという点に関しては同一です。一見似ているように見えても、それぞれ勤務場所や仕事内容、資格の取得方法などが細かく異なります。将来、子供に携わる仕事をしたいと思っている人は、両方の違いを熟知したうえで、進路を決めるようにしましょう。

保育士は育児を、幼稚園教諭は教育を行う

保育園は、その名の通り「保育」を行う施設です。そのため、親に代わって預かっている子供のお世話をすることが保育士の仕事となります。また、保育士が携わる子供の年齢層は幅広く、0歳から6歳までの乳幼児を対象としています。さらに、保育を行う時間帯も8時間から11時間前後と長いのも特徴です。施設によっては昼間だけではなく、夜間に子供を預かってくれる保育園も存在します。

一方の幼稚園は、保育ではなく「教育」を行う施設となっています。したがって幼稚園教諭の仕事も、学校と同じく子供の知育や社会性の発達などを重視したものとなります。また、幼稚園教諭が携わる子供の年齢層は、保育士と異なり、満3歳から小学校入学前の幼児までが対象です。ちなみに、保育園は年間を通じて保育が行われるのに対し、多くの幼稚園では、しっかりと夏休みや冬休みが設けられています。

働ける場所が異なる

一般的に、保育士は活躍できる場が広いという特徴があります。ひと口に保育園といっても、公立や私立の保育園、企業内保育、駅型保育など様々です。さらに保育園以外にも、児童館や児童養護施設、母子生活支援施設など、育児や託児を行う施設は数多く存在します。保育士の資格を有していれば、これらの施設で働くことが可能となるでしょう。

これに対して、幼稚園教諭は幼稚園でのみ働くことができます。ちなみに、保育士と幼稚園教諭の資格を両方取得することで、保育園と幼稚園の機能を併せ持った施設である「認定こども園」で働くことが可能となります。そのため、保育士や幼稚園教諭のなかには、職域を広げるために、2つの資格取得に挑戦する人も少なくありません。

資格の取得方法も異なる

保育士の資格は、厚生労働大臣が指定する大学、短大、専門学校の保育士養成コースを卒業すれば取得できます。また、毎年実施される「保育士試験」を合格することでも、資格の取得は可能です。一方、幼稚園教諭は、幼稚園教諭養成課程のある大学や短大などを卒業することで、資格を取得できます。