bookkeeping

簿記は難関資格の基本

試験科目に「簿記」がある資格も多数ある

簿記の資格を取得するメリットのひとつは、資格・知識をベースにして、さらに専門性の高い難関資格への足掛かりになることです。簿記資格を最終目標に据えている方がいる一方で、その後のステップアップを目指している方も多くいます。

難関資格の中には、試験科目に「簿記」や「財務諸表論」といった、簿記の知識がそのまま活きるものが含まれていることも多々あります。

たとえば税理士。企業に対して税務の代理、税務書類の作成、税務相談を請け負う税理士は、企業の財務状況をよく知る「企業のホームドクター」といえる資格です。

日商簿記1級を取得していると、税理士の受験資格を得ることができます。税理士の簿記論や財務諸表論を学習するうえでも、簿記の知識はかなり役立ちます。また、受験資格を持っている場合でも、簿記の知識が2級レベルか、1級レベルかによってずいぶんと違ってきます。1級の商業簿記・会計学の勉強だけでもこなしておくことをおすすめします。

経理・会計分野のトップ資格と言われ、企業の財務書類の監査、証明を請け負う公認会計士や、建設業界で経理事務に携わる建設業経理事務士、税申告の調査や検査、指導、滞納税金の督促など、お金を流れを見極める国税専門官の試験を受ける際にも、簿記のスキルは必須といえるでしょう。

また、米国公認会計士やBATIC・英文会計など、今後ますます重要となるグローバル経済に対応した資格にも、簿記の知識がものをいいます。

企業や個人のアドバイザー系資格でも活きる!

お金の流れをつぶさに読み取れる簿記の知識は、企業や個人に対して的確なアドバイスを行う数々の資格にも活きてきます。

中小企業診断士は、文字通り中小企業の経営課題に対応するための診断や助言を行う専門家。企業の成長戦略の策定や、その戦略を実行するにあたってのアドバイスなどを行います。簿記の知識を得ていると、診断士の試験科目である財務会計などがスムーズに理解することができ、原価計算などにも役立ちます。

社会保険労務士は、「働く人」に関するエキスパート。人事・労務に関するコンサルティング業務を行います。また、企業にとっては煩雑で手間のかかる各種書類の作成や手続代行、帳簿の作成なども担当。こうした一連の業務にも、簿記のスキルは不可欠となります。

簿記の資格を得たのち、近年になって人気を博しているファイナンシャル・プランナー(FP)を目指す人も多数います。FPは「個人のお金」に関するエキスパート。結婚、出産、こどもの教育、保険、マイホームの購入から老後まで、人生の節目ごとにかかる支出を踏まえながら、よりよい暮らしが送れるように、経済面のアドバイスする仕事です。

収入と支出のバランスを常に見計らうことが大切なのは、FPの業務も簿記も同じ。各種保険や不動産に関する知識をつけることで、簿記資格からのステップアップが望めます。