Tax-accountant

税理士の試験内容とは?

税理士試験には、他の資格試験には見られない様々な特色があります。税理士試験の特色は受験計画を立てる上で知っておくべき重要な項目です。まず試験制度をよく知り、間違いのない受験計画を立てましょう。

試験内容

試験制度の特色
-科目選択制度と科目別合格制度-

税理士試験は、税理士になるために必要な学識およびその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。この試験には、他の国家試験にはあまり見られない2つの特色があります。

科目選択制度

自分で科目が選択できる制度です。税理士試験の試験科目は、全部で11科目。その中から、自分で5科目を選ぶことができます。一部必須の科目もありますが、選択の幅はかなり広く、科目のボリューム、難易度、共通性を考えて選ぶことが可能です。

科目別合格制度

働きながらでも取れる資格です。必ずしも一度にご科目全てに合格する必要はありません。1科目ずつ合格し、さらには一度合格した科目は一生有効です。受験計画を立てて、働きながら試験に臨むことができます。

試験科目

税理士試験の試験科目は、会計科目と税法科目の2つに大きく分類されます。そこから会計科目2科目と税法科目のうち3科目を選択し、受験することになります。予め受験科目を確定する必要はありませんが、受験計画や学習時間を考慮しながら、目標を定めて学習をスタートさせると良いでしょう。

会計科目(2科目受験)

会計科目は2科目ございますが、どちらも必須となっております。税金のことを知るためには、簿記のことを知らなければいけませんし、税務財務についてもしっかりとした知識がないと、資格を取得することはできません。どちらも難易度が高く、一朝一夕の勉強では理解できるものではないので試験を受ける前からしっかりと基礎演習を繰り返しましょう。

・簿記論(必須)
・財務初評論(必須)

税法科目(3科目受験)

法律についても知らなければいけません。こちらは所得税法、法人税法のどちらは必須ですが、その他の法律については自分の得意分野を選択することができるので、きちんと的を絞った勉強をしていくと効果的です。税金の種類については収める場所によって、国税と地方税に分かれているので注意が必要です。

【国税】

・所得税法・法人税法(いずれか1科目は必ず選択)
・相続税法・国税徴収法・消費税法・酒税法(いずれか1科目しか選択できません)     

【地方税】

・住民税・事業税(いずれか1科目しか選択できません)
・固定資産税