消防職員の勤務体制と階級

消防士は一般的な公務員と異なり、緊急の通報があれば24時間いつでも出動しなくてはなりません。そのため、一回の勤務は基本的には24時間拘束となります。しかし、それ以外にも色々な勤務パターンがあります。勤務時間の割り当ては、一般の会社に比べると、とても複雑です。労働基準法の定める範囲内で、市町村の条例で定められており、地域によって差異があります。

代表的なパターンは以下の通りです。

毎日勤務制 / 午前8時30分から午後5時15分まで

毎日勤務は一般会社員と同様に、朝から夕方まで規則的に勤務します。24時間通報を受けて出動する消防署では、毎日勤務を採用しているケースは少なく、デスクワークの消防庁の本庁に多く見られます。また、災害に対する建物の安全性を厳しくチェックする予防業務を主に行う職員は、この毎日勤務制が適用されることが多いようです。

隔日勤務制(2交代)

当番日・・・午前8時30分から翌日午前9時まで
非番日・・・午前9時から翌日の午前9時まで

3部勤務制(3交代)

当番日・・・午前8時30分から翌日の午前9時まで
非番日・・・9時から翌日の午前8時30分まで
日勤美・・・午前8時30分から午後5時15分まで

隔日勤務と3部勤務はシフト勤務で24時間拘束で勤務する日が含まれます。2交代制は「当番→非番」を繰り返すシンプルなものですが、3交代制の場合は「当番→非番→非番」の繰り返しだけというパターン以外に、間に日勤日を挟む本部もあるなど、様々なバリエーションがあります。

もちろん、24時間勤務といっても、1日をまるまる働き続けるわけではありません。実働時間は16時間前後とされており、24時間中8時間は、休憩や食事のための時間に割り当てられています。といっても、24時間勤務中に火災が起きれば、16時間をオーバーすることはあります。災害後も、書に戻ってきてからは書類作業などがありますので、労働時間が長くなってしまうのです。
また、非番日といえ、まるまる一日休めるわけではありません。24時間勤務の次の非番日は、その日の朝まで勤務を行います。従って、隔日勤務の場合では、「3当直すると4当直目が休み」といった形での設定となります。


消防には、「消防士」「消防副士長」「消防士長」「消防司令補」「消防司令」「消防司令長」「消防監」「消防正監」「消防司官」「消防総監」と10の階級が存在しています。指揮統率と規律の上で、消防に階級は必要不可欠。
スポーツチームを想像してもらえるとわかりやすいと思いますが、スポーツチームには、チームを統率する監督やキャプテンがいて、選手がいます。消防の場合は、監督となる大隊長がいて、キャプテンとしての各小隊長、選手に当たる隊員らがいるのです。

隊の構成で階級を見てみると、各小隊のうち1名は消防司令補か消防士長がつきます。これがそのチームのリーダーです。
隊長の命令は要救助者や、時には隊員自身の命に関わる重要なものとなります。そこで、上の階級のものが命令を与えるという構図を徹底することで、チームプレーをより強固なものにしていこうというわけです。

消防隊員は、採用されるとまずは「消防士」としてスタートします。階級事の経験年数をクリアしたら、次の階級に進んでいけるという仕組みです。昇進システムとしては、消防士から消防指令までが筆記、面接試験によりステップアップし、管理職に当たる消防司令長以上は、選考で昇進する形になります。

消防士

消防吏員の中でもっとも下の階級。この階級を持つと消防法上の権力の一部を行使できるようになります。火災が発生した際に火災現場へ急行し、消火活動・人命救助にあたる任務を負っています。

消防副士長

消防士を数年務めると、次の階級に進めます。それが消防副士長です。消防士長と消防士の中間にあたる階級で、消防士の中ではリーダーのような存在です。消防士として優秀な成績を収めるなど、年功や勤務成績によって任命されますがm通常は指揮、指導する権限を持ちません。

消防士長

初級幹部として位置づけられる、消防司令補に次ぐ階級で、消防副士長や消防士の中から、昇任試験を受けて任命されるのが一般的です。副士長を数年務めることでステップアップ可能な消防本部もあります。現場では、小隊(ポンプ・救急・救助)の隊長として任務にあたります。

消防司令補

消防士長を数年間務めた後に、昇任試験を受けて任命されるのが通例です。現場では、ポンプ隊・救急隊・特別救助隊・化学機動中隊・機動部隊など、部隊(小隊)の隊長として任にあたることが多いとされています。現場で実際の消防活動をする中では、通常最も上位の階級です。

消防司令

実際の消防活動にはあたらず、災害現場で指揮をとることが主な任務となります。現場での指揮決定権をもち、最高責任者として任務を遂行します。消防本部では、担当課長・課長補佐・係長、出張所長、消防署署長の階級にあります。当直体制で勤務している場合には特に当直司令と呼ばれ、責任ある判断を仰がれる立場となります。

消防司令長

いわゆる管理職に当たる立場で、消防活動の現場では、複数の隊を掌握しつつ統括・遂行の指揮にあたります。実際の消火活動や人命救助にあたることはありません。昇任試験の合格、または辞令によってこの地位に就く場合が多く、所長を務めることもあります。

消防監

消防吏員の数が100人以上、または人口10万人以上の市町村における消防本部の署長・消防長の階級にあたります。災害現場に出ることはほとんどありません。消防本部の規模によってはこの階級が最も上位となります。

消防正監

消防吏員の数が200人以上、または人口30万人以上の市町村など、職員数の多い消防本部で消防長を務める人が持つ階級です。消防監同様、現場に出ることはありません。

消防司監

政令指定都市の消防本部で消防長を務める職員の階級です。政令指定都市では消防長(消防局長)、東京消防庁においては次長・部長の地位となります。

消防総監

東京消防庁の長であり、階級をあらわすと同時に職名としても使われています。消防吏員の階級としては最高位にあたります。しかし、東京消防庁以外の消防本部に対しては権限を持ちません。