type-financial-planner

ファイナンシャルプランナー どの種類に挑戦する?

「2級FP技能士」と「AFP」の違いは?

FP取得を目指して、いざ勉強!しかしその前に、いくつか見極めておくべき点があります。まずは、どの資格にチャレンジすべきか。最も簡単なのは、国家資格の3級FP技能検定です。

金融や経済など、これまで学校等で学んだ経験がなかったり、業界経験のない場合、FPがすべきことの全体像を把握する意味でも、まずは3級FP技能検定から始めるべきでしょう。

さらにワンランク上の資格取得を目指すうえで、よく耳にする疑問は、国家資格である「2級FP技能士」と民間資格の「AFP」の違いについて。どちらもFPであることには変わりありません。しかし、FP資格を積極的に利用している人の多くが、実はAFP認定者なのです。また、AFPに対して日本FP協会では、以下のようなさまざまなサポートを展開しています。

会報誌「FPジャーナル」が送られてくる

日本FP協会が毎月発行している「FPジャーナル」には、FP業務に役立つ情報や各種セミナーの案内、各調査機関のデータなどの情報が多数掲載されています。FP業務に関わってくる税制改正などの記事もあり、常に最新の情報を網羅してスキルアップを目指すFPにとって非常に有益です。

FPフェアの参加資格を得られる

国内最大級のFPのイベント「FPフェア」は、著名ゲストの講演や各種セミナー、研修、ベテランFP講師との双方向型講義など、充実の内容です。

スタディグループに参加できる

日本FP協会が承認した勉強会グループで、複数存在します。他の業界で活躍しているFPや独立系FP、FPを取得した主婦の方など、立場の異なるFPとの交流によって見識が深まり、ネットワークづくりにも活用することができます。

その他、業務をバックアップするコンテンツが揃った会員専用Webサイトの活用も可能。さらに、一般消費者向けの無料セミナーや相談会にスタッフとして参加することで、実務を経験したり、ネットワークを拡げることができます。

学科は6分野、試験は年3回実施

FP資格の試験は、「学科」と「実技」の2つ。学科試験は以下の分野があります。

ライフプランニングと資金計画

人生の三大資金(教育・住宅・老後)や社会保険、企業年金など。

金融資産運用

預貯金をはじめ債券、株式、外貨建て商品など。

リスク管理

生命保険や損害保険、医療保険などの仕組みや活用。

タックスプランニング

所得税や住民税、法人税など、税金の仕組みや全体像。

不動産運用設計

登記の仕組みや不動産関連法規、取得時など発生する税金など。

相続・事業継承

相続税の計算、財産評価、民法の知識など。

受験するFPの級によって、それぞれの難易度は変わりますが、基本となるのはこの6つです。

また、FPの試験では「学科」と「実技」の合格判定はそれぞれ個別に出ます。どちらか片方のみ合格した場合、試験日の翌々年度末までに行われる試験に合格判定を持ち越すことが可能です。

なお、3級・2級FP技能検定は年3回実施されているため、他の資格試験と比較しても受験しやすい試験といえます。